top of page
シャルマン

21 results found with an empty search

  • Co-creation | 株式会社シャルマン

    世界の主要18カ国に直販、また代理店を通し100カ国以上に販路を広げるシャルマンは、そのグローバルなネットワークを強みとしています。各グループ会社では、多面的にマーケット情報の収集・分析を行い、多様な市場のニーズに応える新商品開発につなげています。また、各エリアのビジネスパートナーとは強固な基盤を築き、エンドユーザーまで安心・安全な商品をお届けできるよう、日々、努めております。 CO-CREATION [Co-creation] Creating new value through co-creation with the world Charmant's strength lies in its global network, which sells directly to 18 major countries around the world and expands its sales channels to more than 100 countries through distributors. Each group company collects and analyzes market information from multiple perspectives, which leads to the development of new products that meet diverse market needs. In addition, we are building a solid foundation with our business partners in each area, and we are striving every day to deliver safe and secure products to end users. CO-CREATION [Co-creation] Sabae Headquarters/Headquarters Factory Charmant Ginza Namiki Street Charmant France (Paris) Charmant EU (Munich) Charmant USA (New Jersey) Shinkan Optical (Singapore, Malaysia, Indonesia) Charmin Factory (Xiamen, China) Charmant Hong Kong CharmantKorea (Seoul) Alistar Factory (Dongguan City, China) Charmin Factory (Xiamen, China) Charmant China (Shanghai) TOP About us Purpose Mission Co-creation More In R&D, we collaborate with multiple external research institutes and conduct joint research and development.To date, we have developed "Excellence Titanium" with the Institute for Materials Research, Tohoku University, and We have created state-of-the-art technologies for manufacturing eyeglass frames, such as laser micro-joining technology. We will continue to collaborate and co-create with the world while forming further networks in order to create new value that will be required in the coming era.

  • 株式会社シャルマン 公式ホームページ

    福井県鯖江市の眼鏡フレームメーカー・シャルマンの公式ホームページ。美しさと掛け心地を追求したブランド「ラインアート シャルマン」などのブランド情報、最新のニュースやトピックスをご紹介。 create excitement. Innovation that leads to the future I want to make people around the world smile 人を想う、メガネ シャルマンのものづくりへの情熱や、研究、技術力、 その品質の高さを特設サイトにて公開しております。 詳しく見る 感動を創造する。 私たちシャルマンのパーパスについて ご紹介いたします。 詳しく見る 感動を創造する。 私たちシャルマンのパーパスについて ご紹介いたします。 詳しく見る create excitement. Innovation that leads to the future I want to make people around the world smile Since its founding, Charmant has placed the customer's peace of mind and happiness first. We have accumulated technological innovation and value creation. Innovate to create a better future and create new excitement We will continue to take on challenges so that we can deliver to people around the world. See details Since its founding, Charmant has Technological innovation and We have continued to create value. Innovate for a better future, A new impression In order to deliver to people around the world, We will continue to take on challenges. Innovation that leads to the future I want to make people around the world smile Brand list Company company information More than 90% of eyeglass frames made in Japan are produced in Sabae City, Fukui Prefecture. In 1956, Charmant started manufacturing decorative studs in Sabae City. Since then, we have evolved into a comprehensive eyeglass frame manufacturer by in-house manufacturing all the parts and surface treatment processes necessary to make finished products. Beyond the framework of the industry, we have entered overseas markets such as Europe and the United States in addition to Japan, and are selling to more than 100 countries around the world. see more News Notice Related site Medical Division Charmant Ginza Namiki Street Official online shop メガネ取扱説明書 (PDF形式) Read More Read More Read More Read More Read More Read More see the list Topics Charmant's efforts プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.7 新海 誠 さん プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.6 山田 五郎 さん プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.5 佐々木 香菜子 さん 企業 CHARMANT MADE i-ex-link.jpg 井浦新が出逢う i-EXECUTIVEの世界 プロモーション 中条あやみが魅せる i-Diaryの世界 プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.4 篠原 ともえ さん プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.3 沖 仁さん インタビュー 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く ひらめきから生まれたニューコレクション「ボレロ」 ヒストリー 鯖江のフレームメーカー「シャルマン」の挑戦の歴史を紐解く物語 イノベーション メガネのために生まれた新素材「エクセレンスチタン」の開発にかけた技術者たちの挑戦秘話 プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.7 新海 誠 さん プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.6 山田 五郎 さん プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.5 佐々木 香菜子 さん 企業 CHARMANT MADE i-ex-link.jpg 井浦新が出逢う i-EXECUTIVEの世界 プロモーション 中条あやみが魅せる i-Diaryの世界 プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.4 篠原 ともえ さん プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.3 沖 仁さん インタビュー 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く ひらめきから生まれたニューコレクション「ボレロ」 ヒストリー 鯖江のフレームメーカー「シャルマン」の挑戦の歴史を紐解く物語 イノベーション メガネのために生まれた新素材「エクセレンスチタン」の開発にかけた技術者たちの挑戦秘話 プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.7 新海 誠 さん プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.6 山田 五郎 さん プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.5 佐々木 香菜子 さん 企業 CHARMANT MADE i-ex-link.jpg 井浦新が出逢う i-EXECUTIVEの世界 プロモーション 中条あやみが魅せる i-Diaryの世界 プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.4 篠原 ともえ さん プロモーション 15周年記念特別インタビュー Vol.3 沖 仁さん インタビュー 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く ひらめきから生まれたニューコレクション「ボレロ」 ヒストリー 鯖江のフレームメーカー「シャルマン」の挑戦の歴史を紐解く物語 イノベーション メガネのために生まれた新素材「エクセレンスチタン」の開発にかけた技術者たちの挑戦秘話 プロモーション 井浦新が出逢う i-EXECUTIVEの世界 Vol.2 プロモーション 中条あやみが魅せる i-Diaryの世界 Vol.2 インタビュー 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く ひらめきから生まれたニューコレクション「ボレロ」 インタビュー_TOPCS画像vol5_mini.jpg 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く i-EXECUTIVEシリーズの新コレクション「Rivolto」 インタビュー 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く ラ・カンパネラ エピソード2、違いを生み出すデザインルール プロモーション 井浦新が出逢う i-EXECUTIVEの世界 プロモーション 中条あやみが魅せる i-Diaryの世界 history A story that unravels the history of the challenges of Sabae's frame maker "Charmant" innovation The secret story of the engineers who took on the challenge of developing the new material "Excellence Titanium" born for eyeglasses プロモーション 井浦新が出逢う i-EXECUTIVEの世界 Vol.2 プロモーション 中条あやみが魅せる i-Diaryの世界 Vol.2 インタビュー 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く ひらめきから生まれたニューコレクション「ボレロ」 インタビュー_TOPCS画像vol5_mini.jpg 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く i-EXECUTIVEシリーズの新コレクション「Rivolto」 インタビュー 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く ラ・カンパネラ エピソード2、違いを生み出すデザインルール プロモーション 井浦新が出逢う i-EXECUTIVEの世界 プロモーション 中条あやみが魅せる i-Diaryの世界 history A story that unravels the history of the challenges of Sabae's frame maker "Charmant" innovation The secret story of the engineers who took on the challenge of developing the new material "Excellence Titanium" born for eyeglasses プロモーション 井浦新が出逢う i-EXECUTIVEの世界 Vol.2 プロモーション 中条あやみが魅せる i-Diaryの世界 Vol.2 インタビュー 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く ひらめきから生まれたニューコレクション「ボレロ」 インタビュー_TOPCS画像vol5_mini.jpg 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く i-EXECUTIVEシリーズの新コレクション「Rivolto」 インタビュー 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く ラ・カンパネラ エピソード2、違いを生み出すデザインルール プロモーション 井浦新が出逢う i-EXECUTIVEの世界 プロモーション 中条あやみが魅せる i-Diaryの世界 history A story that unravels the history of the challenges of Sabae's frame maker "Charmant" innovation The secret story of the engineers who took on the challenge of developing the new material "Excellence Titanium" born for eyeglasses プロモーション 井浦新が出逢う i-EXECUTIVEの世界 Vol.2 プロモーション 中条あやみが魅せる i-Diaryの世界 Vol.2 インタビュー 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く ひらめきから生まれたニューコレクション「ボレロ」 インタビュー_TOPCS画像vol5_mini.jpg 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く i-EXECUTIVEシリーズの新コレクション「Rivolto」 インタビュー 「シャルマン 銀座並木通り」スタッフが聞く ラ・カンパネラ エピソード2、違いを生み出すデザインルール プロモーション 井浦新が出逢う i-EXECUTIVEの世界 プロモーション 中条あやみが魅せる i-Diaryの世界 history A story that unravels the history of the challenges of Sabae's frame maker "Charmant" innovation The secret story of the engineers who took on the challenge of developing the new material "Excellence Titanium" born for eyeglasses Brand List Brand introduction No posts published in this language yet Once posts are published, you’ll see them here. see the list

  • 会社概要 | 株式会社シャルマン

    株式会社シャルマンの会社概要ページ  商号 株式会社シャルマン 本社所在地 〒916-8555 福井県鯖江市川去町6-1 創業 1956年(昭和31年) 代表取締役 堀川 耕地 trade name Charmant Co., Ltd. Head office location 6-1 Kawasaricho, Sabae City, Fukui Prefecture 916-8555 [access map] founding 1956 (Showa 31) Representative Director and President Masataka Honjo capital 617 million yen (as of December 2019) amount of sales 17.7 billion yen (2019) Number of employees (group total) 1,897 (569 non-consolidated) (as of 2021) Business content Product planning, development, design, manufacturing and sales of spectacle frames and sunglasses / Development, manufacture and sale of medical equipment Sales office Direct sales in 18 major countries around the world Sales base in over 100 countries through other distributors plant Main factory: Sabae City, Fukui Prefecture China factory: Dongguan City, Guangdong Province China factory: Xiamen City, Fujian Province Directly managed store Charmant Ginza Namiki Street Ginza Carioca Building 1F & 2F, 5-4-8 Ginza, Chuo-ku, Tokyo 104-0061 [access map] press room 〒105-0003 1-13-1 Nishi-Shimbashi, Minato-ku, Tokyo DLX Building 11th floor [access map] Design and marketing base Tokyo/Milan/Paris/New York/Hong Kong/Fukui/Shanghai/Munich After-sales service Fukui 6-8 Kawasaricho, Sabae City, Fukui Prefecture 916-0088 Group company USA: CHARMANT USA INC. France: CHARMANT France SARL Germany: CHARMANT GmbH Europe United Kingdom: CHARMANT UK Co., Ltd. Hong Kong: CHARMANT (HK) Co., Ltd. China: CHARMANT China Co., Ltd. South Korea: CHARMANT Korea Co., Ltd. Singapore: SIN KWANG Optical (S) Pte.Ltd. Malaysia: SIN KWANG Marketing (M) Sdn.Bhd. Indonesia: NUSANTARA Enterprise Pte.Ltd. Company Profile TOP About us Company Profile More top message Business introduction history see more Company Profile

  • 事業紹介 | 株式会社シャルマン

    株式会社シャルマンの事業紹介のページ メガネフレーム事業 シャルマンは、1956年にメガネフレーム部品メーカーとして誕生。その後、完成品を作るために必要な全工程を内製化した一貫生産システムを構える、総合メガネフレームメーカーへと進化を遂げました。 Business introduction TOP About us Business introduction More eyeglass frame business Charmant was established in 1956 as a manufacturer of eyeglass frame parts. Since then, we have evolved into a comprehensive spectacle frame manufacturer with an integrated production system in which all the processes necessary to make finished products are done in-house. In addition, we have built our own sales network that connects us to more than 100 countries. With group companies in major countries around the world, we are leading the industry as a leading integrated manufacturing and sales company. We manufacture and sell high-quality eyeglass frames and sunglasses that match a variety of markets and user groups under both our own brands and licenses. “Line Art Charmant”, which has been launched to the world through years of research into comfort and the development of unique technology, is our flagship brand that achieves ideal comfort. Medical business As a new business, we entered the medical field in 2012. We manufacture precision medical steel accessories used in surgeries, making full use of our metal processing technology, including titanium, and development know-how that pursues functionality and sensibility, which we have cultivated through the manufacture of eyeglass frames. We received the 1st MEDTEC Innovation Grand Prize Excellence Award for our "titanium microfabrication technology" in recognition of our attitude of challenging the manufacturing of medical equipment from other industries. Instruments that are highly operable and reduce the burden on surgeons will lead to the development of "minimally invasive treatments" that place less burden on not only the surgeon but also the patient. Charmant will contribute to the happiness of mankind and the development of local communities through the innovation of original medical technology. > Medical Division dedicated site top message Company Profile history

  • 会社情報 | 株式会社シャルマン

    福井県鯖江市では、日本製メガネフレームの90%以上が生産されています。この鯖江市で、1956年、飾り鋲の製造からスタートしたシャルマン。 その後、完成品を作るために必要な全ての部品や表面処理工程を内製化することで総合メガネフレームメーカーへと進化してまいりました。 業界の枠組みを超え、日本だけに留まらず欧米などの海外市場へと進出し、世界100ヶ国以上に販売しております。 私たちシャルマンは、卓越した技術力、アイデアにより、最高の掛け心地を実現する為、常に新たな研究開発に挑戦しつづける世界有数のメガネフレームメーカーです About us TOP About us More Purpose Purpose create excitement Innovation leading to the future I want to make people around the world smile Purpose Purpose see more top message Business introduction Company Profile history About About Charmant About About Charmant

  • シャルマン物語 | 株式会社シャルマン

    国産メガネフレームのおよそ9割をつくる街・福井県鯖江市。 メガネフレームも日本の他の産地製品によく見られる、分業体制が確立されていて、量産が可能となっている。 各部品のエキスパート工場が、高品質なうえでの量産ノウハウを持っている。 しかし、その分業体制が主流のメガネ産地にて高度な技術を駆使した一貫体制で、 まさにメイドイン・日本の本質でモノづくりをする会社がある。 株式会社シャルマン。 メガネのごく小さな部品をつくる工場から、今や世界のメガネフレームの高級市場を席巻する「メーカー」となった。 株式会社 白鳳堂 「ふでばこ 39号」掲載 メガネフレームメーカーの挑戦 シャルマン物語 メガネフレームメーカーの挑戦 シャルマン物語 TOP シャルマン物語 More プロローグ 国産メガネフレームのおよそ9割をつくる街・福井県鯖江市。 メガネフレームも日本の他の産地製品によく見られる、分業体制が確立されていて、量産が可能となっている。 各部品のエキスパート工場が、高品質なうえでの量産ノウハウを持っている。 しかし、その分業体制が主流のメガネ産地にて高度な技術を駆使した一貫体制で、 まさにメイドイン・日本の本質でモノづくりをする会社がある。 株式会社シャルマン。 メガネのごく小さな部品をつくる工場から、今や世界のメガネフレームの高級市場を席巻する「メーカー」となった。 さらに、メガネづくりで蓄積された技術と新素材を応用、駆使して、異分野への参入を果たし、技術力を知らしめた。 その気概にあふれるメーカーの物語。  1956(昭和31)年。  当時のメガネフレームはセルロイド製であったために、メガネの枠(フロント)と、いわゆる弦(テンプル)をつなぐ蝶番は、長さ1センチ足らずのリベット鋲で留められていた。その鋲を製造する「堀川製作所」が福井県鯖江市に誕生する。堀川製作所は、現シャルマン会長・堀川馨さんの実兄が創業、経営しており、そのため、現会長の堀川さんは、大学卒業の後、当時、華やかなりし繊維商社に勤めていた。  しかし、勤めて三年目の1961(昭和36)年。実兄が体調を崩したために急きょ、堀川製作所を引き継ぐことになった。  当時(現代でも根強いが……)の鯖江の分業体制の世界にどっぷりとつかっていると、とにかく注文をこなすことが仕事であり、世の中のことや自身の将来など深く考えることもなかった。というよりも、考えてもいかんともしがたい事だらけであり、とにかく我武者羅に仕事をこなせば、かろうじて暮らしていけた。  しかし、外界を知る堀川さんにとっては、夢や希望がわくことのない単純でしかも劣悪な労働であった。当時の「堀川製作所」は、十数人の従業員とともに朝7時から夕方6時まで働き、休日は毎月1日と15日の二日だけであった。それでいて月商はわずか67万円であった。  東京タワーが完成し、新幹線、高速道路、そして東京オリンピックを迎えるころの日本の生産現場は、戦前と何も違いがなかった。しかし、こうした働きにより、戦後復興と高度経済成長を手にすることが出来たのも事実であった。 堀川 馨 (ほりかわ かおる) 1934(昭和9)年 福井県福井市生まれ 1959(昭和34)年 滋賀大学経済学部卒業 1995(平成7)年 シャルマングループ会長就任 2023(令和5)年 シャルマングループ 取締役名誉会長就任 リベット鋲 旧工場社屋 1967(昭和42)年の堀川製作所 プレス作業  ただ、世の中の町工場がそうであっても、時代のめまぐるしい変化と市場の多様化を目の当たりにし、生き馬の目を抜く商売を繊維商社でこなしてきた堀川さんにとっては、歯がゆいことばかりで、産地での暗黙のおきて(後述)など知ったことではなく、部品屋でありながら、地元間屋を飛び越えて営業を始めたのだ。  当時は、高級品製造の東京、輸出用低価格品の量産をする大阪、そしてどちら付かずの福井が日本のメガネフレームの三大生産地であった。  堀川さんは、まず、東京に営業を仕掛けた。そこで得たモノとは……  東京の高級品の市場では「他にないモノ」「美しいモノ」が求められていることを知る。  これまで福井で1つ1円だった鋲の表に金を張るだけで、東京では5円になったのだ。高級市場では、そうしたものが求められていた。  そして、高度経済成長の兆しにより、東京のメガネ市場は大忙しであり、それまでの部品生産の体制では賄い切れない忙しさであった。そのため、田舎産地での生産は、東京の業者にとっても好都合であった。さらに、福井の5倍の価格の鋲も、東京ではそれでも1割安い金額であり、それを安定供給の約束をしたわけだから双方に実があった。  そしてさらに、セルロイド製のテンプルの中に入れる芯金をつくることも東京市場を知って決めた。どちらも福井のメーカーからの発注数とは比べ物にならない数である。  この後、大量輸出を手掛ける大阪にも営業を仕掛け、安定・多量な供給に応えられる会社へと導き、1968(昭和43)年に堀川製作所は法人化を果たした。  しかし、工場の規模と利益こそ増したが、まだまだ一介の部品屋にすぎなかった。部品屋の限界…… 鯖江のシャルマン本社屋(左)と 本社工場(右) 堀川製作所時代のコンテナは、 今も現役で活躍中 当時のセルロイド製メガネに無くてはならない鋲と芯金であったが、メガネフレームは、流行の変化で金属フレームいわゆる「銀縁メガネ」へと移っていった。  主力商品の鋲と芯金が不要な時代になったのだ。しかし、堀川製作所にとって千載一遇のチャンスとなった。  鋲も芯金も金属であり、これらの製造のための金属加工技術は十分に持ち合わせていた。メーカーからの注文がなく、社員全員で一日、工場の敷地の草むしりをする日々もあった部品屋が、オール金属であれば、製造メーカーになれるチャンスであった。  だが、先の「産地のおきて」がある。 なんといっても、地元のメーカーがこれまで堀川製作所を養ってきたようなもので、それが、東京や大阪の産地問屋に直接商品を出荷することは、不義理(裏切り)な行為なのだ。そこで考えたのは、問屋通しの商いをやめて、直接小売店に売ることにした。それでも「堀川製作所」が直販をするのでは、これまた義理を欠くことになる。  ならばと、1975(昭和50)年。  製造・販売メーカーとしての新会社「シャルマン眼鏡」を設立した。幸いにも堀川製作所には、堀川さんの兄が仕事に復帰していたため、会社を託し、新会社で販売に専念することにした。  堀川製作所から数人のエンジニアを連れ立っての新会社だが、肝心の「営業」がそれまでの部品屋には存在しない。そこで元商社マンの堀川さんは……  「メガネのことを何も知らない者」を営業マンとして募集した。自分たちでつくった商品。メガネを愛情と誠意、責任をもって販売するだけ。もしかすると、そんな当たり前な心が産地に長らく浸かっていると麻痺するのかもしれない。そう堀川さんは考えていたのだろう。  この後からはじまる、海外現地法人の設立にあたっても、同じようなスタッフ教育がされた。  そして、なによりもお客への対応とその速さを重視した。このお客とは、小売店であり、ひいては消費者である。  視力を矯正するのがメガネの役割。そのメガネが壊れてしまったのでは、生活に支障をきたす。しかし、小売店にとって来客数の多い、土、日曜日や祝祭日は、メーカーも間屋も休みなのだ。それでは小売店も来店したお客も困ってしまう。そこで、独自のカスタマーサービスを充実させ、年末年始5日間を除く360日、小売店からの問い合わせに応じるようにした。  また、メガネは多品種で、サイズや色など種類も多い。そのため、在庫は小売店の負担であった。その負担を減らし、それでいてお客の好みに合うものを提供できるようにと、商品をシャルマンから各々の小売店に即納する体制をつくり、修理依頼などにも迅速に対応した。サービスを開始しておよそ1年。北海道から沖縄まで全国津々浦々に直販体制(サービスネットワーク)が出来たことによって、「革新的」新参者のシャルマンを認めさせることが出来たのだ。  そして2010(平成22)年。堀川製作所と合併をして、現在のメガネフレームメーカー・株式会社シャルマンが誕生した。 株式会社シャルマンの誕生 基礎技術と精密加工技術 金属加工の中でも基礎となる「金型」の製造に定評のあるシャルマンには、他メーカーからの依頼も多く、また、表面処理・加工の技術も群を抜く 360日対応のカスタマーセンター カスタマーセンターは、小売店にとってありがたい存在である一方、シャルマンにとっても、直接の受注は、市場動向の掌握ができ、修理の受け付けは、修理箇所の把握と解決策を今後の商品開発に生かせるメリットがある 次のページへ  >

  • 採用情報 | 株式会社シャルマン

    新卒採用 エントリーから採用までのプロセスは以下のとおりです。シャルマングループに興味を持たれた方はぜひ、エントリーしてください。 キャリア採用 弊社への就職をご希望される方は、まず下記の問い合わせ先までご連絡下さい。 entry site Enter here! Participated in company visit Please visit our company to deepen your understanding. Submission of entry sheet Download the entry sheet "Face Note" and fill in the necessary information. primary selection Selection by face note, aptitude test secondary selection HR interview Tertiary selection (Executive interview, Fukui head office) Adoption offer Recruitment information TOP Recruitment information More New graduate recruitment The process from entry to adoption is as follows. If you are interested in the Charmant Group, please make an entry. Career recruitment If you would like to work for us, please contact us at the address below. Send name mail address telephone number Content of inquiry Charmant Group Recruitment Team 6-1 Sakimachi, Sabae City, Fukui Prefecture 916-8555 TEL: 0778-52-4141

  • トップメッセージ | 株式会社シャルマン

     私たちは、メガネフレームを通して快適な視生活をご提案し、人々の笑顔溢れるサステナブルな社会を実現することが、シャルマンの使命であると考えております。 お顔の中心に掛ける大事なものだから、個性に輝きをそえる大切なものだから、より一層の安心と喜び、そして感動をお届けしたいと思います。 Bringing the next excitement to the world through innovation We believe that Charmant's mission is to propose a comfortable visual life through eyeglass frames and realize a sustainable society full of smiles. Because it is important to hang in the center of your face, it is important to add brilliance to your personality, so we would like to deliver even more peace of mind, joy, and excitement. Charmant was established in 1956 as a manufacturer of eyeglass frame parts. Since then, we have evolved into a comprehensive eyeglass frame manufacturer by in-house manufacturing of all the parts and surface treatment processes required to make finished products. In 2009, after eight years, we succeeded in developing a new material, Excellence Titanium, which is ideal for eyeglass frames. It is so comfortable that you forget you are wearing it. The birth of the product "Line Art Charmant" is also a history of innovation. By fusing technology that brings together the highest level of Japanese wisdom and ergonomic design, polishing it to the limit, and continuing to pursue essential "beauty", we will create new markets that meet customer needs. connected to creation. At Charmant, we will continue to create the next excitement through innovation. top message Representative Director and President Masataka Honjo Business introduction Company Profile history TOP About us top message More

  • 歴史・沿革 | 株式会社シャルマン

    1956年、メガネの産地、福井県鯖江市において、メガネフレームの小さな部品製造から、シャルマングループの歴史は始まりました。その後、日本が誇る工業技術力をベースに、既成概念にとらわれない自由な発想と掛け心地向上への飽くなき追求を続け、部品メーカーから総合メガネフレームメーカーへと転換を果たしました。 1956 (Showa 31) Started manufacturing eyeglass parts as Horikawa Seisakusho 1968 (Showa 43) Reorganized Horikawa Seisakusho into Horikawa Seisakusho Co., Ltd. 1975 (Showa 50) Established Charmant Co., Ltd. as a sales department of Horikawa Seisakusho Co., Ltd. Started direct sales to eyeglass retailers 1980 (Showa 55) Established a trading department and started exporting to distributors 1982 (Showa 57) Established a sales subsidiary in the United States 1987 (Showa 62) Established sales subsidiary in Germany 1990 (Heisei 2) Established a joint venture with an Italian company in Japan 1991 (Heisei 3) Established sales subsidiary in Hong Kong Established a factory in China and started production 1994 (Heisei 6) Established sales subsidiaries and sales branches in England and France Introducing our first international brand 1997 (Heisei 9) Established a design and product development office in Europe Established a sales branch in Italy 1999 (Heisei 11) Opened a showroom in New York 2000 (Heisei 12) Opened a press room in Tokyo 2002 (Heisei 14) Opened a design and product development office in Milan Opened sales offices in Shanghai and Guangzhou and started direct sales in China 2005 (Heisei 17) Opened Beijing office Established a design and product development office in the United States 2006 (Heisei 18) Established International Licensing Division in Germany Established Charmant China as a sales subsidiary in Shanghai 2009 (Heisei 21) Successful Development of Innovative New Materials Next-generation eyeglasses “Line Art Charmant” and “Men’s Mark” go on sale Established manufacturing joint venture in Xiamen, Fujian, China Established a joint venture in Dubai and started direct sales in the Middle East 2010 (Heisei 22) Merged with Horikawa Co., Ltd. (group manufacturing subsidiary) 2012 (Heisei 24) Entering the medical field Started sales of ophthalmic medical equipment 2014 (Heisei 26) Acquired ISO 13485:2003 certification 2018 (Heisei 30) Acquired ISO 13485:2016 certification 2019 (Heisei 31) Opened the first flagship store Charmant Ginza Namiki-dori 2019 (Heisei 31) Opened the first flagship store Charmant Ginza Namiki-dori 2019 (Heisei 31) Opened the first flagship store Charmant Ginza Namiki-dori history TOP About us history More In 1956, the history of the Charmant Group began with the manufacture of small parts for eyeglass frames in Sabae City, Fukui Prefecture, a production area of eyeglasses. After that, based on the industrial technology that Japan boasts, we continued to pursue free ideas that are not bound by preconceived notions and to improve the comfort of wearing. In 1975, we established a sales company and started direct sales to eyeglass retailers nationwide. At a time when sales through wholesalers were the mainstream, it was a breakthrough for the industry to go beyond the framework of production and start direct sales. Having established a system of self-creating and self-selling, the Charmant Group began exporting in 1980 and established a local subsidiary in the United States in 1982. While maintaining the mother factory in Sabae, the production technology cultivated by the Charmant Group in Japan was also incorporated into China, and production began with Japanese quality. Since then, we have continued our global activities, including the establishment of sales and production networks in the world market, marketing activities, and participation in exhibitions in various countries. We have grown into one of the world's leading comprehensive eyeglass frame companies that sells frames. In 2009, we succeeded in technological development and commercialization of next-generation spectacle frame material "Excellence Titanium" that creates unprecedented comfort. This material was completed through eight years of joint research between Tohoku University, a world authority on metal research, and the Charmant Group. Until now, it was common sense to apply materials developed in various fields to eyeglasses, but developing materials to provide eyeglasses that are more comfortable to wear completely overturns the common sense of the industry. It was something. In the same year, there was another big technological breakthrough. With the cooperation of the Fukui Industry Support Center, it was jointly developed over five years by Osaka University, a world authority on laser bonding technology, and the Charmant Group. junction). By making full use of this technology and using Excellence Titanium, it has become possible to create eyeglass frames with unprecedented designs and soft comfort. We, the Charmant Group, carry out global marketing activities and continue to innovate in all areas of eyeglass frame manufacturing and sales, such as technology, design, and manufacturing processes. Everything is for the desire to "provide peace of mind and joy to people all over the world". We will continue to challenge new dreams with global-scale ideas. History top message Business introduction Company Profile

  • シャルマン物語02 | 株式会社シャルマン

    国産メガネフレームのおよそ9割をつくる街・福井県鯖江市。 メガネフレームも日本の他の産地製品によく見られる、分業体制が確立されていて、量産が可能となっている。 各部品のエキスパート工場が、高品質なうえでの量産ノウハウを持っている。 しかし、その分業体制が主流のメガネ産地にて高度な技術を駆使した一貫体制で、 まさにメイドイン・日本の本質でモノづくりをする会社がある。 株式会社シャルマン。 メガネのごく小さな部品をつくる工場から、今や世界のメガネフレームの高級市場を席巻する「メーカー」となった。 TOP シャルマン物語 More 掛け心地とデザインへのあくなき追及  さて、素人営業で立上ったシャルマンであるが、肝心なのは、なんといっても商品・メガネである。お尻でメガネを踏んで「その強度、さすがメイドイン・ジャパン」などというCFは、日本のモノづくりを愚弄したコメントで、壊れないことが、メイドイン・日本の本質ではない。この日まで、半世紀以上にわたり、金属加工で生計を立て、メガネと取っ組み合ってきた者たちにとっては、片腹の痛いフレーズである。  メガネの「品質」とはなにか……エンジニアではない堀川さん。だからこそ、無理難題など関係なく、とことん「メガネ」を突き詰めた。強度は大前提として、そのうえで「掛け心地」を追求した。そのために、産業技術総合研究所の「デジタルヒューマン研究ラボ」と8年かけて、人種別におよそ一千人の頭の骨格を測定、研究した。また、世界での販売も視野に様々な人種についても研究をした。  そのデータを基に骨格のモデルをつくり、メガネをかけたときに、どういう圧力がどのようにかかるのかを解析するシステムを自社開発した。左右のテンプルがどれほどの強さで耳にかかるのが一番心地よく、また、ズレや落下が防げるかを知ったのだ(右下の写真は、製造ロットごとに抜き打ちで行う、締め付け具合の測定)。  こうした「掛け心地」の追及により、日本国内はもとより、1980(昭和55)年からアジアヘの輸出がはじまる。当時のアジア市場は、欧州製が席巻していたが、日本人に近いアジア人の骨格にはやはりシャルマン製が合い、高温多湿な気候では、欧州のメッキははがれたり錆を起こしていたが、シャルマンのそれはまるで違っていたため、順調に市場を得ていった。  そして、もう一つがデザイン。  シャルマンには、リベット鋲の金張りの技術があり、先の通り、金属フレームのメッキ技術は折り紙つきであった。しかし、セルロイドやべっ甲といったフレームに銀縁、せいぜい金縁メガネでは、ファッションどころか、「矯正器具」の域を出ない。しかも、すでに当時は、欧州からカラフルでデザインに富んだものが多く日本に輸入されていた。  そんなある日。ドイツに優れた塗装技術がある……それを耳にした堀川さんは、その技術導入を役員会に諮った……が…… 却下される。そこで、単身ドイツに渡り、個人資金で1億円を超える塗装技術と機械を買い付けてきた。それほど、これからの世の中「デザイン」は重要だと考えたのだ。  「掛け心地」と「デザイン」。2つの要素は異なるように見えるが、実際に使う者にとって、どちらも「満足」のための重要な要素なのだ。  そして、この2つの徹底追及により、シャルマンは次のステージに立つことになる。  一般的な金属フレームの時代が去り、流行は「形状記憶」なる金属であった。しかし、脱着や衝撃など想像以上に過酷に使われるメガネにおいては、どうしても金属疲労やゆがみが出てきてしまう。  そこで登場したのが「チタン」であった。軽量でいて強靭という夢のような金属であるが、いかんせん加工が困難な素材であった。  そんなある日。ドイツに優れた塗装技術がある……それを耳にした堀川さんは、その技術導入を役員会に諮った……が…… 却下される。そこで、単身ドイツに渡り、個人資金で1億円を超える塗装技術と機械を買い付けてきた。それほど、これからの世の中「デザイン」は重要だと考えたのだ。  「掛け心地」と「デザイン」。2つの要素は異なるように見えるが、実際に使う者にとって、どちらも「満足」のための重要な要素なのだ。  そして、この2つの徹底追及により、シャルマンは次のステージに立つことになる。  一般的な金属フレームの時代が去り、流行は「形状記憶」なる金属であった。しかし、脱着や衝撃など想像以上に過酷に使われるメガネにおいては、どうしても金属疲労やゆがみが出てきてしまう。  そこで登場したのが「チタン」であった。軽量でいて強靭という夢のような金属であるが、いかんせん加工が困難な素材であった。 日本のメガネと鯖江 Heading 6 宣教師フランシスコ・ザビエルが大内義隆氏にメガネを献上 現存する最古のメガネは、室町幕府12代将軍・足利義晴のメガネ Heading 6 長崎で初めてメガネがつくられる(べっ甲や水牛角など) Heading 6 京都・大坂・江戸などの都市部でメガネが広く販売される Heading 6 ウィーン万博でメガネづくりを学んだ朝倉松五郎(東京)がレンズ研磨 技術と機械を持ち帰り、国産のメガネづくりが普及 Heading 6 増永五左衛門が東京・大阪から職人を招き、農閑期の農家の副業としてメガネフレームを現・福井市で製造をはじめる 「帳場」と呼ばれる製造工程を細分化しての生産体制を確立 Heading 6 高度経済成長下での需要増で鯖江は一大成長を遂げる しかし、平成28年6月の調査で、鯖江のメガネは、事業所数は、 ピーク時(1983年)の51%となる453事業所、出荷額は、ピーク時(1992年)の34%となる776億円となった 次のページへ > < 前のページへ メガネに最適なチタン素材の開発 そして、ラインアート シャルマン発売へ 「チタン」といっても様々な種類があるが、鋼鉄以上の強度を持ちながら、質量は55%と軽く、アルミの2倍の強度があるため金属疲労に強い金属である。また、酸などに対する耐食性に優れているため、航空機や潜水艦にも使われる金属である。  そんな大げさな金属がメガネに?と思うが、人体にとっては、人工関節にも使われるほど、「金属アレルギー」を起こさない素材なのである。しかし、軽くて、強靭でしなやか、柔軟性に富んではいるものの、目指す「掛け心地」の満足を持続させるための「形状記憶」の性質はそれまでのチタン材にはなかった。  メガネに最適な「形状記憶」チタン材の自社開発がはじまった。開発担当の社員をアメリカの大学に2年間通わせてまでの挑戦であったが、叶わなかった。  そんな折、東北大学金属材料研究所が新たな超弾性合金の開発を進めているという情報が飛び込んだ。  すぐにシャルマンの開発担当者を派遣して、共同研究がはじまった。そして、世界初のニッケルフリーの形状記憶チタン合金「エクセレンスチタン」の開発に成功した。研究をはじめ足かけ8年、2009(平成21)年のことであった。  新素材の開発と時を同じくして、新たな溶接技術の開発もはじまった。  従来のメガネは、いくらスポットロウ付けをしたとしても、溶接個所には熱の影響が残る。  繊細なメガネにとって、これまでの接合技術では、美しさの表現に限界があったし、何より同時進行で開発中の新素材の接合にも支障をきたすのであった。  そこで、福井県が進める産・学・官の連携事業に賛同をして、ふくい産業支援センターと大阪大学と共同で、レーザ溶接技術(レーザ光線により、接合させる部材を溶かしてくっつける)の開発がスタートする。  ここにも専門の技術系の社員を派遣し、およそ5年の歳月をかけて、レーザによる微細接合技術の開発に成功した。  この技術が生まれなくては、エクセレンスチタンの性能が十分に発揮されることがなかったかもしれない。  そもそもチタンは、溶接することが厄介な金属で、溶接時の加熱により、材料が大気中の酸素や窒素、水素と反応し、溶接部が脆化する問題があった。しかし、開発した新たな技術を使えば、今までにない形状やデザインをメガネに織り込むことが出来るのだ。  ただ、ここまでの研究開発にかける時間、労力、資金もスゴイが、シャルマンのすごさは、これら技術と知識を最大限に発揮し、目指すメガネをつくるということだ。  つまり、世の中にないものを手に入れたわけであるから、そこからモノをつくり出すということは、メガネを製造する機械を一からつくることが必要だ。ただ、つくるためには、素材の特性や様々なデータが必要であり、品質を担保する試作やテストが繰り返されて初めて、製造機械が出来るのだ。 ただ、ここまでの研究開発にかける時間、労力、資金もスゴイが、シャルマンのすごさは、これら技術と知識を最大限に発揮し、目指すメガネをつくるということだ。  つまり、世の中にないものを手に入れたわけであるから、そこからモノをつくり出すということは、メガネを製造する機械を一からつくることが必要だ。ただ、つくるためには、素材の特性や様々なデータが必要であり、品質を担保する試作やテストが繰り返されて初めて、製造機械が出来るのだ。  シャルマンの代表シリーズであり、2019年に発売10周年を迎えた、人気の「ラインアート シャルマン」シリーズ(下部:女性用)のラインナップ。このシリーズのテンプルに見られるように、細いエクセレンスチタンの組み合わせによる立体的(3D)なデザインは、これまでの金属や樹脂では、強度面からも叶えられなかったものだ。その斬新なデザインは、開発された新素材と新技術によってそれを可能にしたのだ。もちろんそこには、シャルマンの一丁目一番地の哲学「掛け心地」を最重視して、デザインが起こされた。 その掛け心地をいえば、棒や板状のテンプルでは、その素材の弾性に委ねることになるが、こうした立体構造にすることによって、材料だけでは補えない、しなやかさ、やわらかさを持たせる ことが出来るのだ。 2009年に発売されたラインアート シャルマン第一号、XL1000。繊細なエクセレンスチタンのワイヤーを複数のアーチで組み合わせ、かつてない掛け心地で多くの方々を魅了している。   未知の素材をシャルマンが目指す製品に落とし込む。先の製造機械の開発と同様に、デザインと強度・構造設計とのバランスを計りながら素材特性を最大限に生かす商品開発がはじまった。  さらに、美術・工芸品をつくるわけではないから、生産ラインの構築や、そのためのノウハウを合体させ、数をつくらなくては、すべてが「宝の持ち腐れ」となってしまう。  その結果、機能を持ったデザイン、が完成した。これがシャルマンのメガネであり、真の技術力であった。そしてその力は、更なる分野へ発展していくこととなった。 「ラインアート シャルマン」シリーズ(レディース)のテンプルデザイン 鯖江のメガネづくりの分業体制は 金型→部品→組立→研磨→表面処理→仕上 と分けられている。もちろん一工程1社ではなく、多くの部品によって出来るメガネだから、その種類だけの工程が必要となる。自社工場で一貫生産するシャルマンは、これら200工程以上といわれる作業を全て行っている。地場の分業体制と最も違うことは、各工程ごとにしっかりと検品が行われ、問題があれば工程をさかのぼり、あるいは、他のロットも調べるという徹底ぶりである。それもあり、製造ラインこそ省人化されているが、とにかく製品に関わる人の数は多い。 しかし、こうであってこそ「品質」が保てるのだ レーザ微細接合を行う機械

  • パーパス | 株式会社シャルマン

    私たちシャルマンは、創業以来、お客さまの安心と喜びを第一に、技術革新や価値の創出を積み重ねてまいりました。 心地よさとは何かを追求し、最適な素材や技術を生み出すことで誕生した「ラインアート シャルマン」を中心に、ご愛用いただける製品を世界中にお届けするグローバル企業として成長してまいりました。 Purpose = Purpose of existence create excitement Innovation leading to the future I want to make people around the world smile Since its founding, Charmant has been striving to create technological innovation and value, while putting the peace of mind and satisfaction of our customers first. We have grown into a global company that delivers products that people love to use around the world, centering on "Line Art Charmant", which was born by pursuing what comfort is and creating the best materials and technology. What we look ahead to in manufacturing is the "impression and smiles" of everyone. In order to protect that precious smile, it is important to take steps toward a sustainable society. Charmant, which is active on a global scale, is committed to addressing this issue with sincerity. We will continue to take on challenges so that we can create innovations that lead to a better future and deliver new excitement to people around the world. Since its founding, Charmant has placed the customer's peace of mind and happiness first. We have accumulated technological innovation and value creation. It was born by pursuing what comfort is and creating the optimal materials and technology. Mainly on "Line Art Charmant", products that you can use regularly We have grown as a global company that delivers products all over the world. What we look beyond manufacturing is Everyone's "impression and smile". In order to protect that precious smile, it is important to take steps toward a sustainable society. Charmant, which is active on a global scale, is committed to addressing this issue with sincerity. And we will bring about innovation that leads to a better future, and create new excitement. We will continue to take on challenges so that we can deliver to people around the world. Mission = Mission to be done INNOVATION [ Innovation ] Charmant's history has always been about innovation. We continue our research and development with the goal of innovation to protect our customers' daily lives and future. see more CO-CREATION [Co-creation] We will continue to collaborate and co-create with the world while forming a global network in order to create new value that will be required in the coming era. see more Sustainability [ sustainability ] We position H (Human) and ESG (Environment, Society, and Governance) as important perspectives in all corporate activities, and will actively work on them. see more TOP About us Purpose More

bottom of page